てぃーだブログ › conocono  › 手作り石鹸 › 手作り石鹸夏用色々

2014年04月11日

手作り石鹸夏用色々

梅雨入りする前に・・
せっせと夏用石鹸を作っています。
手作り石鹸夏用色々
竹炭石鹸
カモミール石鹸
月桃石鹸などなど


月桃・クワン草・カモミール・レモングラス・よもぎを使った
スペシャルハーブ石鹸も作りました。
手作り石鹸夏用色々


ヤンバルで採れたハーブを使って
手作り石鹸夏用色々

生ハーブの成分をじっくり抽出して
手作り石鹸夏用色々

薬草感たっぷりの色合いになりました
手作り石鹸夏用色々
じっくり熟成させて
5月中旬以降解禁予定ですピカピカ





手作り石鹸夏用色々
石鹸をお渡しすると
たいていの方は最初に香りを嗅がれます。



conoconoの犬用石鹸は
精油による香り付けをしていません。



アロマを学び進めるうちに
石鹸に精油を入れるべきではないと思ったからです。


石鹸に香りを付けるとなると
相当量の精油が必要になります。


少量の精油で香りが付くのが理想だけれど
少量だとアルカリに負けてしまって
香りが残りません。


精油1滴のパワーは、とてもとても強く
香りが残るほどたくさん入れると
皮膚刺激が出る場合もあります。


プラナロム社のメディカルグレード(医療レベル)の精油は
1瓶2000円ぐらいの物から高いものは3万円近くします。
手作り石鹸夏用色々



そんなに高い精油をたくさん入れても
シャンプーするだけのほんの短時間で
石鹸の泡から精油の効能を得るのは厳しいです。


石鹸に残る精油の効能は0
と断言されている方もいます。


精油は揮発します。
石鹸が使える頃に残っている香りや成分は
果たしてどのくらいあるんだろう。


香り付けの為だけに
せっかくの良質なオイルで作った石鹸の成分を
大量の精油で変えてしまうのってどうなんだろう。


色々思うところがありまして
着香をやめました。


香る石鹸を作りたいな~っていう時は
ハーブの成分をオイルに抽出させた
インフューズドオイルをたっぷり使って
石鹸を作っています。



たしかに、いい香りのする石鹸って
幸せ気分になるけれど
石鹸は汚れを落とすための物。
洗うための物です。


「抗菌作用の○○配合」
「虫除け効果の○○配合」
とても多く見かけるけれど


抗菌作用を求めるのならば
ブラッシング時やお散歩の時に
抗菌作用のある精油を使った抗菌スプレーを使えば良いと思うのです。


虫除けをしたいのなら
虫除け効果のある精油を使ったスプレーをした方が
よっぽど効果的なのです。


石鹸はあくまでも
汚れを落すための物。


人間よりも皮膚が薄くてデリケートなワンちゃんに
優しい石鹸を作っていきたいです。


昔ながらの石鹸本来の香りも
なかなか良い物だと思っています。







同じカテゴリー(手作り石鹸)の記事
石鹸教室も・・
石鹸教室も・・(2015-04-02 13:27)

ナマコ石鹸♪
ナマコ石鹸♪(2015-03-04 16:07)

新作石鹸♪
新作石鹸♪(2015-02-05 14:31)

良い石鹸♪
良い石鹸♪(2015-01-23 16:52)

犬用石鹸色々~♪
犬用石鹸色々~♪(2014-11-21 12:40)


Posted by Conocono at 16:40│Comments(3)手作り石鹸
この記事へのコメント
アロマ、薬草、ハーブにも関心がある男性でアロエベラを栽培しています。欲しい方々に苗や葉を分けております。石鹸にオイルを入れるのは私も反対です。香りを強くしたいならハーブを沢山いればよいと思います。相当入れないとハーブ石鹸ではないとあるブログで見たことがあります。確か最低1個につき20g位必要だったと思います。
Posted by キム at 2014年07月29日 17:23
キムさん、コメントありがとうございます。
アロエベラ、良いですねー♪
アロエベラは育てた事がないですが、とても興味深いです。
石鹸の香り付けについては好みがありますよね。私が作るのは主に犬用石鹸なので、とことん優しさにこだわっています(*^^*)
ハーブも石鹸もとても奥が深いので、経験を重ねて知識を深めていきたいです。ありがとうございます(^-^)
Posted by ConoconoConocono at 2014年07月30日 12:48
ハーブも薬草も危険ですね。きちんと勉強しないといけませんね。アロエベラは寒さにに弱いですが小苗を合わせて100株位育てています。アロエベラは保湿に優れているのに使う方は少ないですね。食べる事も出来ます。必要ならいつでもお知らせ下さい。メール致します。
Posted by キム at 2014年08月04日 11:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。